2010年時代祭・巴御前 

葵祭、祇園祭、時代祭、この3つの祭りが京都の3大祭りで、その
一番最後に行われる時代祭が10月22日(金)に行われる、葵祭と
祇園祭は長い歴史のある祭りだが、時代祭はそれらに比べると新しい
祭りで、1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して
平安神宮が創建され、その時、平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存
のため、市民により平安講社が組織され、記念事業として時代祭が始
まり祭が行われる10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13)
に長岡京から平安京に都を移された日で、この祭の特色は、神幸祭、
行在所祭、還幸祭の神儀のほか、時代風俗行列が行われることで、
行列の順序は明治維新から延暦時代へさかのぼって、順次風俗、文物
の変遷を再現、現在は20列、2000人に達し行列の長さは2キロ
に及ぶ。
と前講釈は長くなりましたが、今年も出発前の御所へ行き、女性で
ただ1人白馬にまたがる巴御前の写真を撮ってきました。
一番最後に行われる時代祭が10月22日(金)に行われる、葵祭と
祇園祭は長い歴史のある祭りだが、時代祭はそれらに比べると新しい
祭りで、1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して
平安神宮が創建され、その時、平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存
のため、市民により平安講社が組織され、記念事業として時代祭が始
まり祭が行われる10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13)
に長岡京から平安京に都を移された日で、この祭の特色は、神幸祭、
行在所祭、還幸祭の神儀のほか、時代風俗行列が行われることで、
行列の順序は明治維新から延暦時代へさかのぼって、順次風俗、文物
の変遷を再現、現在は20列、2000人に達し行列の長さは2キロ
に及ぶ。
と前講釈は長くなりましたが、今年も出発前の御所へ行き、女性で
ただ1人白馬にまたがる巴御前の写真を撮ってきました。
( イベント )
撮影場所 | 京都・御所内 |
この記事の評価 |
コメント一覧
ゲスト
投稿日時 2010-10-25 22:04
花緒さん、こんばんは。
基本的に女性が好きで、カメラを構えて、「綺麗に撮るから、綺麗に撮るから」、まじないをかけて、モニターで見て、先にこの表情と決めてから、もう一度その表情になるまで待ちます、「よっしゃ〜」、とシャッタを押すと同時に前の人が立ち上がり、空が写っているという時もあります。
基本的に女性が好きで、カメラを構えて、「綺麗に撮るから、綺麗に撮るから」、まじないをかけて、モニターで見て、先にこの表情と決めてから、もう一度その表情になるまで待ちます、「よっしゃ〜」、とシャッタを押すと同時に前の人が立ち上がり、空が写っているという時もあります。
花緒
投稿日時 2010-10-24 22:59
レオンさん こんばんは。
素晴しいカメラワークですね、さすがはレオンさんです。
静御前や巴御前、中学生の頃に「源平盛衰記」を何度も夢中になって読んだことを思い出しました。
時代祭りにおいて衣装を着てからお開きになるまでは長い時間 重い衣装を着ていることは大変なことですね、その間は見物客やカメラマンに笑顔を振り向かなくてはいけませんからご苦労な事です。
素晴しいカメラワークですね、さすがはレオンさんです。
静御前や巴御前、中学生の頃に「源平盛衰記」を何度も夢中になって読んだことを思い出しました。
時代祭りにおいて衣装を着てからお開きになるまでは長い時間 重い衣装を着ていることは大変なことですね、その間は見物客やカメラマンに笑顔を振り向かなくてはいけませんからご苦労な事です。
ゲスト
投稿日時 2010-10-24 21:38
ei8さん、こんばんは。
祇園踊りはお世話になります、来年の時代祭は楽しみです、出発前の御所で10時頃に落ち合いましょう、ぜひ。
祇園踊りはお世話になります、来年の時代祭は楽しみです、出発前の御所で10時頃に落ち合いましょう、ぜひ。
ei8
投稿日時 2010-10-24 18:19 | 最終変更
今年の時代祭りは何に扮するんや?
今年は東は出ぇしまへん。来年どすぅ〜
さよか、ほな来年は土曜日やし、
一度観に出かけてみよか。
よろしゅうお頼の申しますぅ〜
先週の会話でした(笑)
ここ、3年ばかり、レオンさんのおかげで、
撮りどころ、見所情報が豊富にありますので
来年は仲間に入れて頂きます(笑)
1枚目の横顔がやっぱり一番好きですね。
今年は東は出ぇしまへん。来年どすぅ〜
さよか、ほな来年は土曜日やし、
一度観に出かけてみよか。
よろしゅうお頼の申しますぅ〜
先週の会話でした(笑)
ここ、3年ばかり、レオンさんのおかげで、
撮りどころ、見所情報が豊富にありますので
来年は仲間に入れて頂きます(笑)
1枚目の横顔がやっぱり一番好きですね。
ゲスト
投稿日時 2010-10-23 21:28 | 最終変更
ピアニッシモさん、こんばんは。
鉄道フアンのカメラマンは「撮り鉄」、海上巡視船のフアンは、「巡子」、時代祭の巴御前の追っかけはなんというのでしょうか。
昨日は丁度明るい目の曇り、白塗りのの女性を撮るのには丁度良い日、正面の顔をとろうとして、「紫式部さん、こっちを向いて」、「清少納言さん、こっちを向いて」、と声をかけるとサービスでこちらを向いてニッコリと、ところがアップで撮ると白塗りの顔に対して白目と歯に色がついて、余りきれいではなく、横顔の伏目がちが一番きれいに見えます、では、また。
鉄道フアンのカメラマンは「撮り鉄」、海上巡視船のフアンは、「巡子」、時代祭の巴御前の追っかけはなんというのでしょうか。
昨日は丁度明るい目の曇り、白塗りのの女性を撮るのには丁度良い日、正面の顔をとろうとして、「紫式部さん、こっちを向いて」、「清少納言さん、こっちを向いて」、と声をかけるとサービスでこちらを向いてニッコリと、ところがアップで撮ると白塗りの顔に対して白目と歯に色がついて、余りきれいではなく、横顔の伏目がちが一番きれいに見えます、では、また。
ピアニッシモ
投稿日時 2010-10-22 20:35
三大祭の最後、時代祭りの紹介をありがとうございます。
巴御前のふくよかな凛々しさに見惚れました。
毎回レオンさんの京都を楽しみに拝見しています。
巴御前のふくよかな凛々しさに見惚れました。
毎回レオンさんの京都を楽しみに拝見しています。
6件表示
(全6件)
すべてのコメント一覧へ