花緒さんの日記
2020
3月
27
(金)
20:34
本文
カタクリ山公園
八溝県立自然公園内に位置して自然豊かな雑木林の中に関東最大規模といわれるほどで100万株のカタクリの群生が斜面を埋め尽くしますが良い時期に行ったことがなく毎回感激薄でがっかりしています。。
駐車場代金500円を払ってカタクリ群生地に行きましたが少し早くて咲きだしたばかりでカメラを向けるほどではなくスルーしました、山ツツジの群生地でも当然咲いていません、山の半分ほど歩いたところで水芭蕉群生地に着きました、水芭蕉は見頃になっていて時間をかけて撮ることができました。
里山ですから山野草ではイチリン草やニリン草、キクザキイチゲの群生、ネコノメソウ、ヤブレ傘、など、春に見られる山野草が歩く道筋に咲いてます。
公園の出口付近ではショウジョウバカマの大群生地がありましたが撮り飽きてたのでやめました。
*ショウジョウバカマという植物は平地から高山まで咲いてます、高山では尾瀬などでも5月中旬ごろには見られます。
*里山で見られる水芭蕉は葉も大きくて尾瀬で見られるような小さくて可愛い水芭蕉とは違った感じですが、これも水芭蕉なんです。
八溝県立自然公園内に位置して自然豊かな雑木林の中に関東最大規模といわれるほどで100万株のカタクリの群生が斜面を埋め尽くしますが良い時期に行ったことがなく毎回感激薄でがっかりしています。。
駐車場代金500円を払ってカタクリ群生地に行きましたが少し早くて咲きだしたばかりでカメラを向けるほどではなくスルーしました、山ツツジの群生地でも当然咲いていません、山の半分ほど歩いたところで水芭蕉群生地に着きました、水芭蕉は見頃になっていて時間をかけて撮ることができました。
里山ですから山野草ではイチリン草やニリン草、キクザキイチゲの群生、ネコノメソウ、ヤブレ傘、など、春に見られる山野草が歩く道筋に咲いてます。
公園の出口付近ではショウジョウバカマの大群生地がありましたが撮り飽きてたのでやめました。
*ショウジョウバカマという植物は平地から高山まで咲いてます、高山では尾瀬などでも5月中旬ごろには見られます。
*里山で見られる水芭蕉は葉も大きくて尾瀬で見られるような小さくて可愛い水芭蕉とは違った感じですが、これも水芭蕉なんです。
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |
アクセス数
1104793 / 日記全体
最近のコメント
各月の日記